出典:キッズラボラトリー 公式サイト
1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】
- 今すぐサービスを利用したい!申し込み方法は?
- 申し込み方法のまとめ・ポイント
- おもちゃのリクエスト方法について確認してみよう!
- おもちゃの交換・返却方法について確認してみよう
- どうしても解約しなければならなくなった時は?
- 解約の手順について確認してみよう
- キッズラボラトリーの裏ワザ!?
今すぐサービスを利用したい!申し込み方法は?
日額わずか、78円でおもちゃが届く、おもちゃのサブスクリプションサービスのキッズ・ラボラトリー。
これまでの検証記事によってキッズ・ラボラトリーのメリットが十分にご理解頂けた事と思います。
今回の記事では申し込みに当たって気になる点、おもちゃの交換・返却方法や解約方法、契約内容においての裏ワザをまとめてみました!
関連:サブスクに迷っている方はこちらの記事をcheck!
申し込み方法のまとめ・ポイント
出典:キッズラボラトリー 公式サイト
料金プランを確認して最終決定しましょう
お子さんの趣向と予算に応じて2種類のプランから最終決定をしましょう。
私個人としてはやはり充実のおすすめプランが良いと思います!
なんと言っても日額132円でこの充実ぶりですからね!
支払い方法には複数対応されていて便利!
折角にサービス利用を決めても、支払い方法に便利さが無いとつい面倒になってしまいますよね…
キッズ・ラボラトリーなら便利な支払い方法が複数あるので、サービス利用をストレス無く始められますよ!
- クレジットカード払い(VISA・Mastercard・JCB・AMEX・Diners Club)
- コンビニ後払い
- 代引き
- AmazonPay
振り込みについては対応していませんので予めご注意くださいね!
今なら入会記念プレゼントも!
2020年5月5日時点ではサービス入会記念のプレゼントが付属されています!
大人気キャラクターの良く出来たねご褒美シールが付属!
子供達はシールが好きですよね!
色々な成長ポイントの時のご褒美として活用できるご褒美シールは嬉しいです♪
キャンペーンには限りがあると思いますのでお早めにご検討を!
準備はできましたか?それでは公式ページでお申し込みを♪
公式ページのメインメニューで「料金プラン」をクリック・タップすると2つの料金プランを選択する画面となります。
ご希望のプランをクリック・タップで契約申し込み画面に遷移しますので必要事項を入力、支払い方法を指定して完了です!
子供たちの笑顔と共に、おもちゃのサブスク生活をスタートしましょう♪


おもちゃのリクエスト方法について確認してみよう!
キッズ・ラボラトリーでは、事前のリクエスト内容を確認した上でおもちゃを選定してくれます。
サービスに申し込んだ後にアンケートに答えてリクエスト要望を伝えるシステムとなっています。
リクエストの為のアンケートについては以下の確認がなされます。
- 自宅にあるおもちゃの種類はなんですか?
- 過去にお子様が興味を示さなかったおもちゃはなんですか?
- 遊ばせてみたいおもちゃはありますか?※いずれも公式ページより
アンケートの内容に基づいて、一人一人を個別にプランニングしてくれるのがキッズ・ラボラトリーの強みです。
また、どんな場面においても疑問やリクエストがある場合はコンシェルジュへ連絡する事で対応またはアドバイスを頂けるようになっているので安心です!
さらに届いたおもちゃに子供が興味を示さなかった場合でもコンシェルジュに連絡を入れましょう。
何度でも、何回でも、おもちゃを交換してもらう事ができます!
おもちゃの交換・返却方法について確認してみよう
そして気になるのはおもちゃの交換方法ですよね。
交換手順についてもじっくり調べてみました!
おもちゃコンシェルジュからは定期的に使い勝手や次回予定の連絡が入るようになっています。
その際に「一部交換」「全部交換」「交換しない」の要望を伝えます。
交換・返却の希望がある時
手元の不要になったおもちゃは新しいおもちゃが届いてから返却します。
キッズ・ラボラトリーの良い点は交換・返却時に空白の期間が生じない点です。
契約期間中は、常におもちゃが手元にある状態なので子供たちが寂しい思いをせずに済む事がとても良いです!
繋ぎのおもちゃを用意する費用・手間が省けるのがこのサービスの醍醐味ですね!
しかもおもちゃの返却は「ヤマト運輸の着払い」での受付になるので返送料の心配も要りませんよ!
「一部交換」
交換したいおもちゃのみ返却準備をします。
借り続けるおもちゃはそのまま使っていてOK。
「全部交換」
新しいおもちゃが届いたら全てのおもちゃを返却します。
「交換しない」
翌月以降の交換についての連絡が入るまでおもちゃの返却は不要です。
コンシェルジュからのお便りが毎月届きます。
出典:キッズラボラトリー 公式サイト
それでは返送する際の流れを一緒に確認していきましょう!
1・おもちゃの確認
返却するおもちゃを確認しましょう。
届いた時の説明書や化粧箱を確認しながら、パーツの返却漏れにならない様に内容を確認して準備します。
万が一返却不備があった場合は送料自己負担での返却になってしまうので確認は念入りにしましょう!
2・おもちゃの清掃
おもちゃはレンタル品なので、返却前には清掃をしましょう!
次に受け取るお友達がいるという事を話し合いながら清掃すると教育にもなって良いと思います!
物を大切にする気持ちを育むという教育にもなりますね!
3・おもちゃの梱包
おもちゃが届いた時の箱におもちゃを入れて返却します。
輸送時に傷や破損が起こらない様に緩衝材を使って梱包をしましょう。
基本的には届いた状態で箱と緩衝材を保管しておく事をおすすめします。
4・ヤマト運輸へ集荷を依頼
届いた時に同梱されていたヤマト運輸の着払い伝票に必要事項を記載して梱包した荷物に貼り付けし、最寄りのヤマト運輸に持ち込みまたは集荷を依頼します。
ヤマト運輸以外での着払い返送には対応しておらず、後日実費運賃が請求されますのでご注意ください。
返送のタイミングは、新しいおもちゃが届いてから1週間以内に返送する様にしてくださいね!
関連:キッズ・ラボラトリーの満足度は高い?低い?こちらの記事でcheck!
どうしても解約しなければならなくなった時は?
とても便利なサービスですが、子供たちもいずれ成長しおもちゃ自体が不要になる時が来ます。
またはどうしてもおもちゃがお好みに合わずに全く遊んでくれない、という事もあるかもしれません。
やむなくサービスが不要になった際の解約方法も予め確認しておきましょう。
なお、解約では無く一時休会という事も出来るそうです。
一時休会はおもちゃコンシェルジュに連絡する事で受付をしてもらえますよ!
解約の手順について確認してみよう
解約についてもコンシェルジュへ連絡する事で受付をしてもらいます。
解約については「発送基準日」の「20日前」までに申し出る事で解約受付をしてもらい、期日必着で返送します。
上記の期日を過ぎるとその月での解約にはならず翌月の解約扱いになり、月額が発生するのでスケジュールをしっかり確認した上で計画的に申し込みをしましょう!
なお、「発送基準日」は利用者個々に異なるので、自分の「発送基準日」をしっかり把握しておく事が必要です。
実例を挙げるので確認しておきましょう。
例)発送基準日が5日の人の場合
本日を「5月10日」とした場合で考えます。
翌月の出荷基準日が「6月5日」の場合
「5月16日」までの申込みであれば5月分までで解約になります。
「5月17日」以降の申込みの場合は6月分までの請求になります。
例)発送基準日が12日の人の場合
本日を「5月10日」とした場合で考えます。
この場合、今回の出荷は「5月12日」で既に準備が完了しています。
当月の解約はできない為、次回の発送基準日「6月12日」から起算し
「5月23日」までの申込みであれば5月分までで解約になります。
「5月24日」以降の申込みの場合は6月分までの請求になります。
ポイントは自分の発送基準日をしっかり把握しておく事です。
1回目のおもちゃが届いた時点で発送基準日を確認し、カレンダーにマークしておくのも良いかもしれませんね!
キッズラボラトリーの裏ワザ!?
今回はサービスの利用開始から交換・返却・解約までを解説しました。
でも実は裏ワザ的なプランもありましたので紹介しておきます!
是非参考に頂き、良いおもちゃライフを!
裏ワザその1「おじいちゃん・おばあちゃんが契約・支払いし孫に送る方法!」
キッズ・ラボラトリーでは契約申し込み者(支払い契約者)と届け先が異なる場合でも受付をしてもらう事ができます。
当ブログではこのパターンをおすすめしています。
月額が安いサブスクなら、おじいちゃん・おばあちゃんからのプレゼント的な扱いで交流を深めながら喜んでもらえる事が可能だからです!
子供が小さいうち限定イベントみたいなものですから、お盆・正月にまとまった額のプレゼントやお小遣いをあげるよりも身近に存在を感じてもらえてgoodでは無いでしょうか!
裏ワザその2!「2人以上の子供でサービスを利用する時に割引プランを適用する方法!」
キッズ・ラボラトリーには実は「兄弟パック」というプランがあります!
兄弟の中から1人が契約されている時に、その他の兄弟がサービス料金と送料を半額で利用できるのです!
これは兄弟でサービスを利用したい時には必須のプランですね!
公式ページにもあまり大々的には説明されていないプランなので予算の有効活用にして頂ければと思います!
実際の申し込み手順と料金イメージは以下になります。
1人目の申し込み
まず通常通りに公式ページから希望のプランを選択して申し込みをします。
↓
申し込み完了後、キッズ。ラボラトリー専用LINEメニューからおもちゃコンシェルジュに兄弟パックを希望の旨の連絡します。
↓
おもちゃコンシェルジュが内容を確認後、2人目の申し込みページURL(兄弟パック用URL)を案内してくれるので申し込みをします。
↓
その後、LINEのメニューにある「兄弟パック」にアンケートを記入します。
↓
これで兄弟パックでの申し込みが完了です!
料金イメージも確認しておきましょう!
例1)2人兄弟で兄弟パックを申し込みしたい場合。
金額例)お兄ちゃん 3,980円(税抜)+送料 1,000円
妹 1,990円(税抜)+送料 500円
例2)3人兄弟で兄弟パックを申し込みしたい場合。
金額例)お兄ちゃん 3,980円(税抜)+送料 1,000円
妹 1,990円(税抜)+送料 500円
弟 1,990円(税抜)+送料 500円
どうでしょうか。
これは本当にお得なパックですね!
一つの契約で兄弟全員がシェア出来れば言うことは無いですが、自己主張も強まる時期。
ことおもちゃについては兄弟ケンカも勃発しかねません(笑)
1人1プランのレンタルが割安で利用できるとなれば、活用しない手は無いと思います!
日々忙しい生活を送る、子を持つ私たちの心強い味方。
おもちゃのサブスク、キッズ・ラボラトリー。
調べてみた結果、とてもおすすめのサービスでしたよ!
かんたんに出歩く事ができない今、お子さんに出来る最善の知育かもしれませんね。
とてもキレイで見やすい公式ページで詳しく確認してみて下さい!
▼▼▼キッズ・ラボラトリーの公式サイトはこちら▼▼▼
「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
